京都グリーフケア Photoギャラリー
拡大表示
京都の6月は紫陽花が満開。
拡大表示
京都の6月は紫陽花が満開。
拡大表示
京都の6月は紫陽花が満開。
拡大表示
京都の6月は紫陽花が満開。
拡大表示
京都グリーフケア協会くぐり戸
「橙家」は屋号。初めての方もこの「のれん」ですぐに分ります。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
蔵の2階を見上げる
拡大表示
石畳
雨が降ると、より風情がでます。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
協会の暖簾
温かい家でありたいと思います。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
勝手口
拡大表示
何気ない風景が心をゆったりさせてくれます。
拡大表示
拡大表示
玄関横の部屋
拡大表示
拡大表示
蔵を見る
重厚な扉の中は…
拡大表示
床の間
季節を感じたいと思います。
拡大表示
拡大表示
中庭
風が鴨川から通り抜けます。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
1階カウンセリングルーム
鴨川と中庭の風景が望めます。
拡大表示
夜の土壁に浮かびます。
拡大表示
中庭に水の音が聞こえます。
拡大表示
拡大表示
中庭全貌
拡大表示
中庭越しに2階が見えます。
拡大表示
カウンセリングルーム
ペアの方も大丈夫です。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
1階教室
拡大表示
拡大表示
拡大表示
石庭
鴨川越しに比叡山が見えます。
拡大表示
拡大表示
石庭
秋の紅葉が楽しみです。
拡大表示
拡大表示
1階床の間
拡大表示
1階教室
テーブルとチェアですので疲れません。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
1階教室
講師を間近に感じながらのゼミ形式スクールです。
拡大表示
拡大表示
華
季節に有った花を飾ろうと思います。
拡大表示
拡大表示
床の間の風景
安心する空間があります。
拡大表示
拡大表示
陶器
いい風景です。信楽焼。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
和
忘れかけた「和」が数多く残されています。
拡大表示
拡大表示
格子戸
歪むガラスがとても良いです。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
1階カウンセリングルーム
静かな空間でお話が聞けます。
拡大表示
拡大表示
おくどさん
職人に作ってもらった「おくどさん」。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
釜
古い鉄釜は長い月日を感じさせます。
拡大表示
拡大表示
吹き抜け
天窓から自然光が注がれます。
拡大表示
拡大表示
小物
洋テイストも和に合います。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
中庭から
中庭から2階カウンセリングルームを見上げます。
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
2階教室
1階より少し広い教室です。
拡大表示
拡大表示
2階からの景色
鴨川が一望できます。
拡大表示
2階床の間
めずらしい木柱
拡大表示
鳳凰
拡大表示
拡大表示
信楽焼
焼締
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
石庭
拡大表示
拡大表示
鴨川
拡大表示
予備室
拡大表示
拡大表示
拡大表示
拡大表示
グリーフ図書室
グリーフ関連書籍、論文があります。
拡大表示
蓮柄のソファー
拡大表示
拡大表示
金屏風
拡大表示
写真は3月初旬の高瀬川。ははっさくなのでしょうか、果実がいっぱい川裾に垂れています。静かな風景にコントラストを作りだしてとても奇麗です。
拡大表示
協会から徒歩1分くらいのところにある「高瀬川」
高瀬川は、二条大橋の南で鴨川西岸を併走する「みそそぎ川」(鴨川の分流)から取水。二条から木屋町通沿いの西側を南下し、十条通の上流で鴨川に合流しています。
拡大表示
協会から徒歩3分の任天堂創業の地」
今も残っています。
拡大表示
任天堂の創業当時の看板
カルタと書いていますが、その前は花札です。
拡大表示
高瀬川の桜と花々
拡大表示
長刀鉾
四条烏丸交差点東に長刀鉾はあります。横の建物の2階から、 鉾上に参ります。もちろん男性しか鉾には上がれません。 夕闇が迫るころにコンチキチンの金の音と笛が鳴り響き、 祭りムードが盛り上がります。
拡大表示
「昇り鯉図」の幟(のぼり)
創業270年の老舗帯問屋 誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)さんが 毎年飾られる270(+α)匹の「昇り鯉図」の幟(のぼり)です。 毎年金色の鯉が1匹増えています。来年はぜひ数えてみてください。
拡大表示
行者山のコメント
室町御池近くにある行者山横の路地を入ったところにこの写真の品々はあります。 鉾や山はこのような場所に保管されたりしています。 協会に勉強に来られる方は是非、数多くある京都の御祭、 行事に合わせてお越しいただけるとよいのではないでしょうか。
拡大表示
教室からの桜
拡大表示
満開の高瀬川
拡大表示
猫も花見
拡大表示
鴨川歩道
ウィンドウを閉じる