
- ホーム
- 協会からのお知らせ
協会からのお知らせ
2018/9/24
2018年度・第4回 公開セミナーを「認知症の人の家族支援」の観点から開催しました。

9月23日に知恩院 和順会館で、2018年度 第4回 公開セミナーを実施しました。
講師は瀬藤乃理子先生(福島県立医科大学医学部 災害こころの医学講座准教授)と荒牧敦子さん(公益社団法人 認知症の人と家族の会 京都支部代表)の2名。
今回は、認知症の人の家族支援とグリーフケアという視点でした。
グリーフとは、喪失に伴う、心と体のさまざまな反応です。人生では、さまざまな喪失を経験します。例えば大切な人との死別は、死という事実がはっきりしています。
いずれは死別経験に意味を見出すこともあるでしょう。一方、家族が認知症になると、今までの関係性を確実に喪失していくものの、その状況が非常にあいまいです。
また、その期間がいつ終わるのかわかりません。今まで見知った人がいなくなり、全く知らない人が家にいると感じることもあります。いつ終わるのか見通しがつかず、「いる」けれども「いない」という状況は、非常に大きなストレスを引き起こします。加えて、事実がはっきりしていないことで、周囲からはどのような状況かとてもわかりづらく、家族が感じる壮絶さや大きな不安はそのままになりやすいです。つまり、認知症の家族介護者は社会的、心理的に孤立しやすいのです。ミネソタ大学名誉教授のポーリン・ボス博士は、こうした状況に「あいまいな喪失」と定義づけ、グリーフが複雑化しやすいとしました。
今回のセミナーでは、そのボス博士と事例検討会を行われている瀬藤先生に「あいまいな喪失」概念についてご講演いただき、認知症家族と関わる際に気をつけるべきことをお話いただきました。また、第二部ではご家族の3名を20年間の認知症介護の末、看取った荒牧代表に、家族介護当事者として感じたことを中心にお話しいただきました。「あいまいな喪失」という考え方を踏まえた支援者としての視点、実際に介護を行った家族の視点の両面から見ていただき、認知症の家族支援について考える機会にしていただけたのではないかと思います。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
【第一部】
「あいまいな喪失」をかかえる認知症患者家族のストレスとその支援/瀬藤乃理子
■「あいまいな喪失」に対して、支援のヒントをわかりやすく話してくださったので、職場の介護者に対しての声掛けやアプローチに使っていけると思う。自分自身の心の家族を考えるきっかけになり、自分自身の老後についても考えさせられた。
■ジェノグラムを3世代で書くことの意味が非常に理解できた。利用者の「今」しか見ていないことに気づいた。文字(文書)のみではわかりづらいことも、資格的に入りわかりやすいと思うし、一緒に書くことでより家族間のことがわかったり視野も広がると思った。フェースシートの様式を変更し、書き換えていこうと思う。
■「あいまいな喪失」というキーワードに自分が今おかれている状況ときっと通じるものがあると思って受講した。ボス博士の「解決できない…生きていく」というところに、自分を肯定できた。職場でもとても複雑な家族事情がある。支援の方法に、参考にできると思った。
■白黒つける必要はない。揺れ動く感情はそれでも良い。という考え方で、受け入れるということが自分の安心感となって、伝わってきた。
■あいまいな喪失という言葉に感動!この言葉があれば、ほんまにホッとできることが多いと感じた。素晴らしい内容ありがとうございました。
【第2部】
失うことから残りの人生を再構築する〜介護が終わっても人生は続く!〜/荒牧敦子
■大変な介護・看護をユーモアたっぷりに話をしてくださいました。家族に対しての「寄り添い」について、講師の実体験を通したお話から、沢山学ぶことができました。レスパイトケアについても色々な家族の背景を考えながら、提供できるようになれたらと思いました。
■とても楽しく聞かせていただきました。「本音」「体験」の話が一番心に響きますよね。ありがとうございました。
■大変な介護をしてこられましたが、先生の優しさがとても伝わってきました。3年前に認知症で亡くなった父の介護とリンクして、心が熱くなりました。一言では言い表せられませんが、とてもありがたいお話でした。現在、高齢の母と二人暮らしです。今は元気にしておりますが、最期は寄り添ってやりたいと思っています。家族の会でお世話になることもあると思いますが、その時はよろしくお願い致します。
■実体験をおもしろおかしく話していただきましたが、介護の大変さを少し理解できたと思います。その時の心の葛藤は、本では伝わらないリアルさがありました。医療者として家族に関わる大切なことを教えていただきました。当たり前のことを、再度気づかされました。
受講生の皆様、ご登壇いただいた両先生、ありがとうございました。


9月23日に知恩院 和順会館で、2018年度 第4回 公開セミナーを実施しました。
講師は瀬藤乃理子先生(福島県立医科大学医学部 災害こころの医学講座准教授)と荒牧敦子さん(公益社団法人 認知症の人と家族の会 京都支部代表)の2名。
今回は、認知症の人の家族支援とグリーフケアという視点でした。
グリーフとは、喪失に伴う、心と体のさまざまな反応です。人生では、さまざまな喪失を経験します。例えば大切な人との死別は、死という事実がはっきりしています。
いずれは死別経験に意味を見出すこともあるでしょう。一方、家族が認知症になると、今までの関係性を確実に喪失していくものの、その状況が非常にあいまいです。
また、その期間がいつ終わるのかわかりません。今まで見知った人がいなくなり、全く知らない人が家にいると感じることもあります。いつ終わるのか見通しがつかず、「いる」けれども「いない」という状況は、非常に大きなストレスを引き起こします。加えて、事実がはっきりしていないことで、周囲からはどのような状況かとてもわかりづらく、家族が感じる壮絶さや大きな不安はそのままになりやすいです。つまり、認知症の家族介護者は社会的、心理的に孤立しやすいのです。ミネソタ大学名誉教授のポーリン・ボス博士は、こうした状況に「あいまいな喪失」と定義づけ、グリーフが複雑化しやすいとしました。
今回のセミナーでは、そのボス博士と事例検討会を行われている瀬藤先生に「あいまいな喪失」概念についてご講演いただき、認知症家族と関わる際に気をつけるべきことをお話いただきました。また、第二部ではご家族の3名を20年間の認知症介護の末、看取った荒牧代表に、家族介護当事者として感じたことを中心にお話しいただきました。「あいまいな喪失」という考え方を踏まえた支援者としての視点、実際に介護を行った家族の視点の両面から見ていただき、認知症の家族支援について考える機会にしていただけたのではないかと思います。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
【第一部】
「あいまいな喪失」をかかえる認知症患者家族のストレスとその支援/瀬藤乃理子
■「あいまいな喪失」に対して、支援のヒントをわかりやすく話してくださったので、職場の介護者に対しての声掛けやアプローチに使っていけると思う。自分自身の心の家族を考えるきっかけになり、自分自身の老後についても考えさせられた。
■ジェノグラムを3世代で書くことの意味が非常に理解できた。利用者の「今」しか見ていないことに気づいた。文字(文書)のみではわかりづらいことも、資格的に入りわかりやすいと思うし、一緒に書くことでより家族間のことがわかったり視野も広がると思った。フェースシートの様式を変更し、書き換えていこうと思う。
■「あいまいな喪失」というキーワードに自分が今おかれている状況ときっと通じるものがあると思って受講した。ボス博士の「解決できない…生きていく」というところに、自分を肯定できた。職場でもとても複雑な家族事情がある。支援の方法に、参考にできると思った。
■白黒つける必要はない。揺れ動く感情はそれでも良い。という考え方で、受け入れるということが自分の安心感となって、伝わってきた。
■あいまいな喪失という言葉に感動!この言葉があれば、ほんまにホッとできることが多いと感じた。素晴らしい内容ありがとうございました。
【第2部】
失うことから残りの人生を再構築する〜介護が終わっても人生は続く!〜/荒牧敦子
■大変な介護・看護をユーモアたっぷりに話をしてくださいました。家族に対しての「寄り添い」について、講師の実体験を通したお話から、沢山学ぶことができました。レスパイトケアについても色々な家族の背景を考えながら、提供できるようになれたらと思いました。
■とても楽しく聞かせていただきました。「本音」「体験」の話が一番心に響きますよね。ありがとうございました。
■大変な介護をしてこられましたが、先生の優しさがとても伝わってきました。3年前に認知症で亡くなった父の介護とリンクして、心が熱くなりました。一言では言い表せられませんが、とてもありがたいお話でした。現在、高齢の母と二人暮らしです。今は元気にしておりますが、最期は寄り添ってやりたいと思っています。家族の会でお世話になることもあると思いますが、その時はよろしくお願い致します。
■実体験をおもしろおかしく話していただきましたが、介護の大変さを少し理解できたと思います。その時の心の葛藤は、本では伝わらないリアルさがありました。医療者として家族に関わる大切なことを教えていただきました。当たり前のことを、再度気づかされました。
受講生の皆様、ご登壇いただいた両先生、ありがとうございました。


2018/9/19
「あいまいな喪失」 事例検討会のご案内

表題の事例検討会をご案内致します。
ご興味のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか。
■「あいまいな喪失」 事例検討会のご案内■
日時
2018年10月20日(土) 10時〜16時(受付9時30分開始)
対象
あいまいな喪失の支援に関わっている、あるいは今後関わりたいと考えている専門職・専門家(保健師・看護師・医師・臨床心理士・精神保健福祉士・社会福祉士・行政職員など)
定員
70名
(申込多数の場合は、現在直接支援されている方を優先)
内容
「あいまいな喪失理論講義」
「原発事故で他県に避難し帰還困難な家族の事例検討」
「認知症家族の事例検討」
「グループディスカッション」
資料代
2000円
場所
福島大学 総合教育研究センター1階 特別教室
(福島市金谷川1番地)
申し込み
JDGSプロジェクト「あいまいな喪失」情報ウェブサイト
問い合わせ
JDGSプロジェクト事務局・福島県立医科が医学災害こころの医学講座 瀬藤乃理子
主催
JDGSプロジェクト
共催
日本家族療法学会、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室、福島県立医科大学災害こころの医学講
後援
ふくしま心のケアセンター、ふくしま被害者支援センター、NPO子どもグリーフサポートステーション、NPO法人仙台グリーフケア研究会
※本プログラムは、日本家族療法学会、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室、ふくしま被害者支援センターの助成によって運営されています。
PDF ダウンロード


表題の事例検討会をご案内致します。
ご興味のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか。
■「あいまいな喪失」 事例検討会のご案内■
日時
2018年10月20日(土) 10時〜16時(受付9時30分開始)
対象
あいまいな喪失の支援に関わっている、あるいは今後関わりたいと考えている専門職・専門家(保健師・看護師・医師・臨床心理士・精神保健福祉士・社会福祉士・行政職員など)
定員
70名
(申込多数の場合は、現在直接支援されている方を優先)
内容
「あいまいな喪失理論講義」
「原発事故で他県に避難し帰還困難な家族の事例検討」
「認知症家族の事例検討」
「グループディスカッション」
資料代
2000円
場所
福島大学 総合教育研究センター1階 特別教室
(福島市金谷川1番地)
申し込み
JDGSプロジェクト「あいまいな喪失」情報ウェブサイト
問い合わせ
JDGSプロジェクト事務局・福島県立医科が医学災害こころの医学講座 瀬藤乃理子
主催
JDGSプロジェクト
共催
日本家族療法学会、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室、福島県立医科大学災害こころの医学講
後援
ふくしま心のケアセンター、ふくしま被害者支援センター、NPO子どもグリーフサポートステーション、NPO法人仙台グリーフケア研究会
※本プログラムは、日本家族療法学会、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室、ふくしま被害者支援センターの助成によって運営されています。
PDF ダウンロード


2018/9/19
第15回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

こども遺族会「小さないのち」は、子供を亡くした遺族を主に対象とする遺族会です。
代表の坂下さんは、当協会設立当初より講師としてご登壇いただくなど、ご協力をいただいています。
テーマ詳細・連絡先は、画像をご参照ください。
ご興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。
■第15回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座■
テーマ
「医療的ケア児 "大樹の一生" 〜産科・NICU・在宅医療・小児病棟を振り返り〜」
内容
出生直後から母子分離せざるを得ず、脳性麻痺となって健常な赤ちゃんのようには反応できない我が子。
誕生から旅立ちまで、大樹の人生は医療と共にありました。
面会制限や感染予防のため、生きているうちに会えた人は医療スタッフがほぼすべて。
私たち家族も医療の介入を受ける生活が始まりました。
先の見えない不安な将来を前に、1) 絶望的な状況の心境を理解してくれること、
2) 精神的に追い詰められていく中で親の希望をくみ取りながら、できる限り
要望に沿ってくれること、3) 反応できなくても息子を尊重し大切に対応して
くれることに喜び、悲しんでいました。
重度の心身障害で医療的ケア児の我が子の一生を振り返り、向き合った課題をお話しいたします。
体験発表後は、参加者(医療者)同士のディスカッションを充実させます。
発表者
「小さないのち」会員
対象
医療従事者
日時
2018年11月11日(日)10:45〜13:00 開場10:30
場所
関西学院大学 梅田キャンパス1004室 茶屋町アプローズタワー10階
定員
80人(要予約)
参加費
小さないのち(子どもを亡くした家族の会)の運営への支援として
1口 500 円の寄付を 3 口(1500 円)以上でお願いいたします。
申し込み・問い合わせ
「小さないのち」に直接お願い致します。
※連絡先は、PDFをご参照ください。
PDF ダウンロード


こども遺族会「小さないのち」は、子供を亡くした遺族を主に対象とする遺族会です。
代表の坂下さんは、当協会設立当初より講師としてご登壇いただくなど、ご協力をいただいています。
テーマ詳細・連絡先は、画像をご参照ください。
ご興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。
■第15回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座■
テーマ
「医療的ケア児 "大樹の一生" 〜産科・NICU・在宅医療・小児病棟を振り返り〜」
内容
出生直後から母子分離せざるを得ず、脳性麻痺となって健常な赤ちゃんのようには反応できない我が子。
誕生から旅立ちまで、大樹の人生は医療と共にありました。
面会制限や感染予防のため、生きているうちに会えた人は医療スタッフがほぼすべて。
私たち家族も医療の介入を受ける生活が始まりました。
先の見えない不安な将来を前に、1) 絶望的な状況の心境を理解してくれること、
2) 精神的に追い詰められていく中で親の希望をくみ取りながら、できる限り
要望に沿ってくれること、3) 反応できなくても息子を尊重し大切に対応して
くれることに喜び、悲しんでいました。
重度の心身障害で医療的ケア児の我が子の一生を振り返り、向き合った課題をお話しいたします。
体験発表後は、参加者(医療者)同士のディスカッションを充実させます。
発表者
「小さないのち」会員
対象
医療従事者
日時
2018年11月11日(日)10:45〜13:00 開場10:30
場所
関西学院大学 梅田キャンパス1004室 茶屋町アプローズタワー10階
定員
80人(要予約)
参加費
小さないのち(子どもを亡くした家族の会)の運営への支援として
1口 500 円の寄付を 3 口(1500 円)以上でお願いいたします。
申し込み・問い合わせ
「小さないのち」に直接お願い致します。
※連絡先は、PDFをご参照ください。
PDF ダウンロード


2018/9/14
第14回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座

こども遺族会「小さないのち」は、子供を亡くした遺族を主に対象とする遺族会です。
代表の坂下さんは、当協会設立当初より講師としてご登壇いただくなど、ご協力をいただいています。
テーマ詳細・連絡先は、画像をご参照ください。
ご興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。
■第14回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座■
テーマ
「病院での闘病〜在宅で看取るまで オーストラリアにて」
内容
娘を襲った病気は悪性リンパ腫でした。「85%治る」と言われていたにもかかわらず、15%の中に入ってしまいました。
私にとって最も過酷だったのは、再発が告げられたときでした。初発、再再発のとき以上に。
そして再再発してからは一度も病院に行っていません。
私どもが今、まだなんとか過ごせているのは、あの緩和ケアの時間があったからです。
小児の緩和ケアはとても重要な医療です。
積極的な治療ではない、けれども決して絶望の治療でもありません。
医師、病院の看護師、訪問の看護師、ソーシャルワーカー、チャプラン(宗教者)、それぞれの医療スタッフが、娘と私たち家族にどのように関わってくださったか、その時どきに感じたこと、考えたことを詳細に振り返ります。
体験発表後は、参加者(医療者)同士のディスカッションを充実させます。
発表者
「小さないのち」会員
対象
医療従事者
日時
2018年9月16日(日)10:45〜13:00 開場10:30
場所
関西学院大学 梅田キャンパス1004室 茶屋町アプローズタワー10階
定員
80人(要予約)
参加費
小さないのち(子どもを亡くした家族の会)の運営への支援として
1口 500 円の寄付を 3 口(1500 円)以上でお願いいたします。
申し込み・問い合わせ
「小さないのち」に直接お願い致します。
※連絡先は、PDFをご参照ください。
PDF ダウンロード


こども遺族会「小さないのち」は、子供を亡くした遺族を主に対象とする遺族会です。
代表の坂下さんは、当協会設立当初より講師としてご登壇いただくなど、ご協力をいただいています。
テーマ詳細・連絡先は、画像をご参照ください。
ご興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。
■第14回 子どもの死とグリーフケアについて考える交流講座■
テーマ
「病院での闘病〜在宅で看取るまで オーストラリアにて」
内容
娘を襲った病気は悪性リンパ腫でした。「85%治る」と言われていたにもかかわらず、15%の中に入ってしまいました。
私にとって最も過酷だったのは、再発が告げられたときでした。初発、再再発のとき以上に。
そして再再発してからは一度も病院に行っていません。
私どもが今、まだなんとか過ごせているのは、あの緩和ケアの時間があったからです。
小児の緩和ケアはとても重要な医療です。
積極的な治療ではない、けれども決して絶望の治療でもありません。
医師、病院の看護師、訪問の看護師、ソーシャルワーカー、チャプラン(宗教者)、それぞれの医療スタッフが、娘と私たち家族にどのように関わってくださったか、その時どきに感じたこと、考えたことを詳細に振り返ります。
体験発表後は、参加者(医療者)同士のディスカッションを充実させます。
発表者
「小さないのち」会員
対象
医療従事者
日時
2018年9月16日(日)10:45〜13:00 開場10:30
場所
関西学院大学 梅田キャンパス1004室 茶屋町アプローズタワー10階
定員
80人(要予約)
参加費
小さないのち(子どもを亡くした家族の会)の運営への支援として
1口 500 円の寄付を 3 口(1500 円)以上でお願いいたします。
申し込み・問い合わせ
「小さないのち」に直接お願い致します。
※連絡先は、PDFをご参照ください。
PDF ダウンロード


2018/8/28
2018年度・第3回 公開セミナーが「看取りにおけるグリーフケアに繋がるエンゼルケア」のテーマで開催されました。

8月26日に知恩院 和順会館で、2018年度 第3回 公開セミナーを実施しました。
講師は宿原寿美子先生(株式会社キュア・エッセンス代表)セミナーテーマは、「看取りにおけるグリーフケアに繋がるエンゼルケア」でした。
宿原先生は、アパレル・化粧品などの流通業界を経て、葬祭業に従事されました。
現在は、学生や企業で処置やメイクを指導するかたわら葬祭の現場にて自ら処置やメイクを実践されています。
企業内研修や講習会で指導されつつ近年では、医療・介護現場に対してもエンゼルケアの在り方を提唱。
ご遺体の変化を踏まえた処置の大切さを説かれています。
今セミナーでは、ダミー人形を用いて具体的なご遺体への処置についてわかりやすく講義されました。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
■普段のケアを見直す機会になった。口腔ケアやのどの閉じ方など細かいケアも学べ、スタッフに伝達していきます。
■しばらくエンゼルケアから離れていましたが、昔と違う新たな学びがありました。
亡くなった方、そのご家族に寄り添う最期のケアの大切さを痛感しました。ケアの仕方一つで、印象が変わるんですね。看護師として子どものケアに携わってきたのが転職して、サ高住・訪問看護などに携わる予定で、今回とても実りのある学びでした。
ご家族と一緒にケア、きちんと説明することの大切さを再認識しました。その方その方にあった個別のケアをしていきたいと思いました。
■事例を挙げながら具体的に説明されていたので、非常にわかりやすく今まで行っていたことの中でズレていたところがわかり、よかったです。これから本日習ったことをケアに繋げていきます。
■葬儀社さんに送った後のことを考えたことがありませんでした。ご遺体のその後を踏まえた対応の必要性を学べてとてもよかったです。家族様のためにも学んだことを活かせるよう努力したいと思いました。ありがとうございました。
■エンゼルケアの手順の中から、より細かい眼の閉じ方や入れ歯が入らなかった時の対処など、教科書で書いていないより実践のお話が聞けてよかった。家族への声掛けの例や患者の想いの例などを聞けて、自分の言動を振り返ることができた。
受講生の皆様、ご登壇いただいた宿原先生、ありがとうございました。


8月26日に知恩院 和順会館で、2018年度 第3回 公開セミナーを実施しました。
講師は宿原寿美子先生(株式会社キュア・エッセンス代表)セミナーテーマは、「看取りにおけるグリーフケアに繋がるエンゼルケア」でした。
宿原先生は、アパレル・化粧品などの流通業界を経て、葬祭業に従事されました。
現在は、学生や企業で処置やメイクを指導するかたわら葬祭の現場にて自ら処置やメイクを実践されています。
企業内研修や講習会で指導されつつ近年では、医療・介護現場に対してもエンゼルケアの在り方を提唱。
ご遺体の変化を踏まえた処置の大切さを説かれています。
今セミナーでは、ダミー人形を用いて具体的なご遺体への処置についてわかりやすく講義されました。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
■普段のケアを見直す機会になった。口腔ケアやのどの閉じ方など細かいケアも学べ、スタッフに伝達していきます。
■しばらくエンゼルケアから離れていましたが、昔と違う新たな学びがありました。
亡くなった方、そのご家族に寄り添う最期のケアの大切さを痛感しました。ケアの仕方一つで、印象が変わるんですね。看護師として子どものケアに携わってきたのが転職して、サ高住・訪問看護などに携わる予定で、今回とても実りのある学びでした。
ご家族と一緒にケア、きちんと説明することの大切さを再認識しました。その方その方にあった個別のケアをしていきたいと思いました。
■事例を挙げながら具体的に説明されていたので、非常にわかりやすく今まで行っていたことの中でズレていたところがわかり、よかったです。これから本日習ったことをケアに繋げていきます。
■葬儀社さんに送った後のことを考えたことがありませんでした。ご遺体のその後を踏まえた対応の必要性を学べてとてもよかったです。家族様のためにも学んだことを活かせるよう努力したいと思いました。ありがとうございました。
■エンゼルケアの手順の中から、より細かい眼の閉じ方や入れ歯が入らなかった時の対処など、教科書で書いていないより実践のお話が聞けてよかった。家族への声掛けの例や患者の想いの例などを聞けて、自分の言動を振り返ることができた。
受講生の皆様、ご登壇いただいた宿原先生、ありがとうございました。


2018/8/13
第14回 日本臨床発達心理士会 公開講演 「なまの事例と生きたナラティブ―実践と研究を往還しよう」

表題の講演をご紹介します。
講演者は、「人は人生をいかに生きるか」という大きな問いを、ナラティヴ(物語・
語り)アプローチから探求されるやまだようこ先生。
「喪失の語り(新曜社)」では、喪失とナラティブについて著されています。
ご興味のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか。
〇日時
2018年8月26日(日) 14:00〜17:20
〇会場
中京大学
名古屋キャンパス1号館3階 清明ホール
〇講演者
やまだようこ先生(京都大学名誉教授)
〇参加費
1,000円
〇申し込み
不要・当日受付にて参加費支払い
問い合わせは、画像をご参照の上、大会事務局に直接お願い致します。
PDF ダウンロード


表題の講演をご紹介します。
講演者は、「人は人生をいかに生きるか」という大きな問いを、ナラティヴ(物語・
語り)アプローチから探求されるやまだようこ先生。
「喪失の語り(新曜社)」では、喪失とナラティブについて著されています。
ご興味のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか。
〇日時
2018年8月26日(日) 14:00〜17:20
〇会場
中京大学
名古屋キャンパス1号館3階 清明ホール
〇講演者
やまだようこ先生(京都大学名誉教授)
〇参加費
1,000円
〇申し込み
不要・当日受付にて参加費支払い
問い合わせは、画像をご参照の上、大会事務局に直接お願い致します。
PDF ダウンロード


2018/8/13
グリーフケアスクール 看護師・助産師コース 上級 第40期を開始しました。

先日、看護師・助産師コース上級第40期を開始しました。
第2日にご登壇いただく齋藤清二先生(立命館大学 総合心理学部 特別招聘教授)の
ご専門は、消化器内科学、心身医学、臨床心理学、医学教育学。
ナラティブ医療に造詣が深く、多数の書籍を著されています。
■『医療におけるナラティブとエビデンス 改訂版』──対立から調和へ
http://tomishobo.com/catalog/ca35.html
当協会でもナラティブベイストメディスンの基礎知識を講義いただき、ワークショッ
プを実施していただいています。
受講者の感想をご紹介します。
■ナラティブアプローチに大変興味がありました。テキストで学ぶだけではわからな
かった、ナラティブの意味がわかったように思います。先生のコメント一つひとつが
とても大切なことで、これからのケアに活かしたいです。
■ワークが楽しく、学びが多かった。
■質問する時間を作って下さりとても和やかな授業だった。哲学的な話で始まり私に
わかるかな…と思ったが、後からかみ砕いて説明してくださった。患者の話を「疾
患」で聞くのではなく、「人生」で聞いていこうと思った。「正しい・正しくない」
にこだわらず、相手の表情を見て話しを聞きたいと思う。
■みんなでディスカッションする時間が多く、色んな視点で学ぶことができた。自分
の中で、どこか感覚的なところがあり難しいと感じたところもあったが、講義が進む
につれて理解が深まった。
ナラティブを学ぶことは、自分自身の主観と向き合うことです。
グリーフケアに興味のある方は、ぜひどちらかで学んでみていただけたらと思いま
す。
受講生の皆様、齋藤先生ありがとうございました。


先日、看護師・助産師コース上級第40期を開始しました。
第2日にご登壇いただく齋藤清二先生(立命館大学 総合心理学部 特別招聘教授)の
ご専門は、消化器内科学、心身医学、臨床心理学、医学教育学。
ナラティブ医療に造詣が深く、多数の書籍を著されています。
■『医療におけるナラティブとエビデンス 改訂版』──対立から調和へ
http://tomishobo.com/catalog/ca35.html
当協会でもナラティブベイストメディスンの基礎知識を講義いただき、ワークショッ
プを実施していただいています。
受講者の感想をご紹介します。
■ナラティブアプローチに大変興味がありました。テキストで学ぶだけではわからな
かった、ナラティブの意味がわかったように思います。先生のコメント一つひとつが
とても大切なことで、これからのケアに活かしたいです。
■ワークが楽しく、学びが多かった。
■質問する時間を作って下さりとても和やかな授業だった。哲学的な話で始まり私に
わかるかな…と思ったが、後からかみ砕いて説明してくださった。患者の話を「疾
患」で聞くのではなく、「人生」で聞いていこうと思った。「正しい・正しくない」
にこだわらず、相手の表情を見て話しを聞きたいと思う。
■みんなでディスカッションする時間が多く、色んな視点で学ぶことができた。自分
の中で、どこか感覚的なところがあり難しいと感じたところもあったが、講義が進む
につれて理解が深まった。
ナラティブを学ぶことは、自分自身の主観と向き合うことです。
グリーフケアに興味のある方は、ぜひどちらかで学んでみていただけたらと思いま
す。
受講生の皆様、齋藤先生ありがとうございました。


2018/8/13
2018年度・第4回 公開講座が「産科・NICUで深い悲しみを支えるかかわり」のテーマで開催されました。

8月5日に当協会で、2018年度 第4回 公開講座を実施しました。
講師は坂下裕子さん(こども遺族の会「小さないのち」代表)。
セミナーテーマは、「産科・NICUで深い悲しみを支えるかかわり」でした。
坂下さんは、長女を亡くされたことをきっかけに、病気や不慮の事故で子どもを亡く
した遺族の会を立ち上げ、 死別・悲嘆・遺族にまつわるテーマと向き合ってこられ
ました。
遺族会の開催を通して、重いグリーフにある方々と関わりながら、様々な場所で講
演・研修などご自身と、これまで関わってきた遺族の思いを伝えられています。
セミナーでは、赤ちゃんを亡くした母親の事例を紹介されつつ、ワークショップとし
て実際に産着を作成して頂きました。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
■具体的な言葉の意味を考えることができた。看護師である私達が言う言葉だけでは
なく、態度や姿勢がこんなに家族に影響するのかと思い、自分の行っている看護を見
直していきたいと思った。洋服作りは自分だけで広めるのは難しいと思うが、こうい
うこともできるということをみんなに伝えていきたい。
■臨床でも活用できるケアの方法などを学ぶことができた。言葉の意味を考えること
が大切であることに改めて気づかされた。
■簡単な産着作りから、「黙って寄り添う」機会を作りやすいと思えた。赤ちゃんの
生後の変化は皆さんと同様に悩んでいた部分だったので、取り組んでみようと思う。
年間を通すと決して多くはないケースですが、今日の研修を日々振り返りながら関わ
れたらと思う。昨年先輩がこの研修を受け、すすめてくれたので今日参加した。同じ
方向を見て話せるスタッフがいるので共有して、活用していきます。
■体験者の言葉のよみとり方、捉え方を考えることができた。自分が今後、ケアを振
り返るときにこうすればいいんだと感じた。服の作成は当院でも行っているが難し
い。今回教えていただいたものはすぐにできそうで取り入れたい。
■多くの事例(子を亡くした母親の言葉)から、自分たちの関わりの重要性や方向性
を見出すことができた。また他受講生から、他病院・施設での皆さんの意見も聞け
て、周産期のグリーフケアについて学べた。学会での看護研究の発表や講習、院内で
の勉強会を行っているが、今日の学びも共有していきたい。また洋服は、ぜひ今後の
ケアに取り入れて、ママと作成することも増やしていきたいです。
受講生の皆様、ご登壇いただいた坂下さん、ありがとうございました。


8月5日に当協会で、2018年度 第4回 公開講座を実施しました。
講師は坂下裕子さん(こども遺族の会「小さないのち」代表)。
セミナーテーマは、「産科・NICUで深い悲しみを支えるかかわり」でした。
坂下さんは、長女を亡くされたことをきっかけに、病気や不慮の事故で子どもを亡く
した遺族の会を立ち上げ、 死別・悲嘆・遺族にまつわるテーマと向き合ってこられ
ました。
遺族会の開催を通して、重いグリーフにある方々と関わりながら、様々な場所で講
演・研修などご自身と、これまで関わってきた遺族の思いを伝えられています。
セミナーでは、赤ちゃんを亡くした母親の事例を紹介されつつ、ワークショップとし
て実際に産着を作成して頂きました。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
■具体的な言葉の意味を考えることができた。看護師である私達が言う言葉だけでは
なく、態度や姿勢がこんなに家族に影響するのかと思い、自分の行っている看護を見
直していきたいと思った。洋服作りは自分だけで広めるのは難しいと思うが、こうい
うこともできるということをみんなに伝えていきたい。
■臨床でも活用できるケアの方法などを学ぶことができた。言葉の意味を考えること
が大切であることに改めて気づかされた。
■簡単な産着作りから、「黙って寄り添う」機会を作りやすいと思えた。赤ちゃんの
生後の変化は皆さんと同様に悩んでいた部分だったので、取り組んでみようと思う。
年間を通すと決して多くはないケースですが、今日の研修を日々振り返りながら関わ
れたらと思う。昨年先輩がこの研修を受け、すすめてくれたので今日参加した。同じ
方向を見て話せるスタッフがいるので共有して、活用していきます。
■体験者の言葉のよみとり方、捉え方を考えることができた。自分が今後、ケアを振
り返るときにこうすればいいんだと感じた。服の作成は当院でも行っているが難し
い。今回教えていただいたものはすぐにできそうで取り入れたい。
■多くの事例(子を亡くした母親の言葉)から、自分たちの関わりの重要性や方向性
を見出すことができた。また他受講生から、他病院・施設での皆さんの意見も聞け
て、周産期のグリーフケアについて学べた。学会での看護研究の発表や講習、院内で
の勉強会を行っているが、今日の学びも共有していきたい。また洋服は、ぜひ今後の
ケアに取り入れて、ママと作成することも増やしていきたいです。
受講生の皆様、ご登壇いただいた坂下さん、ありがとうございました。


2018/8/13
第9回 近畿在宅医療推進フォーラム がんでも最期まで家におれんの?

表題のフォーラムをご紹介します。
ご興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。
■第9回 近畿在宅医療推進フォーラム がんでも最期まで家におれんの?■
〇参加対象
どなたでも可
〇日時
2018年10月6日(土)
開場 12:00
開演 13:00
〇講演内容
第一部 ナニワ風いのちの授業 〜エンドオブライフ・ケアって何なん?〜
特別講師 小澤竹俊
学級委員 白髭豊
校長 辻宏明
担任 桜井隆
副担任 白山宏人
生徒 医学生、看護学生、医療従事者、市民
〇第二部 「ピンピンコロリって無理なん知っとう?」シリーズ第3弾
演劇 ずっと一緒やね 〜おかあさんのおくりもの〜
〇場所
クレオ大阪中央ホール
〒543-0002 大阪市天王寺区上汐5-6-25
四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口から北東へ徒歩約3分
(駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
〇参加費
無料
〇お申込み/お問い合わせ
FAX:06-6350-0468
代表者名、連絡先、職種、参加人数
〇運営事務局
第9回近畿在宅医療推進フォーラム実行委員会大阪 事務局(担当:白山)
大阪市淀川区西宮原1-8-24 新大阪第3ドイビル3階大阪北ホームケアクリニック 内
PDF ダウンロード


表題のフォーラムをご紹介します。
ご興味のある方はいかれてみてはいかがでしょうか。
■第9回 近畿在宅医療推進フォーラム がんでも最期まで家におれんの?■
〇参加対象
どなたでも可
〇日時
2018年10月6日(土)
開場 12:00
開演 13:00
〇講演内容
第一部 ナニワ風いのちの授業 〜エンドオブライフ・ケアって何なん?〜
特別講師 小澤竹俊
学級委員 白髭豊
校長 辻宏明
担任 桜井隆
副担任 白山宏人
生徒 医学生、看護学生、医療従事者、市民
〇第二部 「ピンピンコロリって無理なん知っとう?」シリーズ第3弾
演劇 ずっと一緒やね 〜おかあさんのおくりもの〜
〇場所
クレオ大阪中央ホール
〒543-0002 大阪市天王寺区上汐5-6-25
四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口から北東へ徒歩約3分
(駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
〇参加費
無料
〇お申込み/お問い合わせ
FAX:06-6350-0468
代表者名、連絡先、職種、参加人数
〇運営事務局
第9回近畿在宅医療推進フォーラム実行委員会大阪 事務局(担当:白山)
大阪市淀川区西宮原1-8-24 新大阪第3ドイビル3階大阪北ホームケアクリニック 内
PDF ダウンロード


2018/7/29
2018年度・第3回公開講座が「救急・クリティカル領域でのグリーフへの支援〜家族の力を引き出す入院中からの支援〜」のテーマで開催されました。

7月22日に当協会で、2018年度 第3回 公開講座を実施しました。
講師は藤野崇先生(近畿大学医学部附属病院 看護部 副看護長)。
セミナーテーマは、「救急・クリティカル領域でのグリーフへの支援〜家族の力を引き出す入院中からの支援〜」でした。
藤野先生は、病院勤務を経て、家族支援専門看護師資格を取得。その後、緩和ケアチームに所属し、グリーフを含めた家族支援を行ってこられました。現在は日本家族看護学会で評議員を務める一方、院内では看護部管理室に所属。看護師に対する教育活動に携わりながら、全病棟・外来対象に家族の悩みごとへのサポートを実施されています。
今回はこの藤野先生に、クリティカルケア領域における家族看護という観点からご講演いただきました。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
■家族ケアや意思決定支援の取り組み方や考え方について、ツールなどを踏まえて学べてよかった。後輩には、家族への関わり方を苦手としている人も多いので、今日学んだ考え方や方法を伝えて、部署全体で家族ケアの充実を図っていきたいと思います。
■家族の在り方や、家族が意思決定を行う際に、グリーフケアを意識しながら何を大切にして関わっていくのかが分かってよかった。今日学んだことを自分の言葉に変えられるよう、もう少し理解を深めていきたい。
■新しい視点で「家族」について考えることができました。病棟会を通して情報共有していきたいです。
受講生の皆様、ご登壇いただいた藤野先生、ありがとうございました。


7月22日に当協会で、2018年度 第3回 公開講座を実施しました。
講師は藤野崇先生(近畿大学医学部附属病院 看護部 副看護長)。
セミナーテーマは、「救急・クリティカル領域でのグリーフへの支援〜家族の力を引き出す入院中からの支援〜」でした。
藤野先生は、病院勤務を経て、家族支援専門看護師資格を取得。その後、緩和ケアチームに所属し、グリーフを含めた家族支援を行ってこられました。現在は日本家族看護学会で評議員を務める一方、院内では看護部管理室に所属。看護師に対する教育活動に携わりながら、全病棟・外来対象に家族の悩みごとへのサポートを実施されています。
今回はこの藤野先生に、クリティカルケア領域における家族看護という観点からご講演いただきました。
受講者の感想を一部、ご紹介します。
■家族ケアや意思決定支援の取り組み方や考え方について、ツールなどを踏まえて学べてよかった。後輩には、家族への関わり方を苦手としている人も多いので、今日学んだ考え方や方法を伝えて、部署全体で家族ケアの充実を図っていきたいと思います。
■家族の在り方や、家族が意思決定を行う際に、グリーフケアを意識しながら何を大切にして関わっていくのかが分かってよかった。今日学んだことを自分の言葉に変えられるよう、もう少し理解を深めていきたい。
■新しい視点で「家族」について考えることができました。病棟会を通して情報共有していきたいです。
受講生の皆様、ご登壇いただいた藤野先生、ありがとうございました。


