グリーフケアセミナー
  • 協会からのお知らせ
  • 理事長あいさつ
  • 図書室
  • アクセス
  • リンク集
  • 周辺観光
専門職向け
グリーフケアセミナー

グリーフケアセミナー スケジュール・料金

専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第1回 日程
2022年6月5日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
坂下 裕子
こども遺族の会 小さないのち代表
宝塚大学 助産学専攻科 非常勤 講師
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
医療スタッフが行う遺族会の進め方・グリーフケアのためのプログラム

-----------------------------------------------------
【概要】
院内で遺族ケアを行いたいが、やり方がよくわからないために踏み切れないという声が聞かれるようになりました。そこで、グリーフケア「概論」に続いて実践例を3つ取り上げます。1. 遺族が退院する時 再訪した際の対応 /2. 院内における「わかちあい」/3. 遺族参加型ケアプログラム DVD(いずれもご遺族了解のもと撮影)や実際に用いた素材。
-----------------------------------------------------
【日時】
2022年6月5日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第2回 日程
2022年7月17日(日)/7月31日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
山田 圭輔
金沢大学附属病院
緩和ケアセンター センター長
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
がん哲学を基盤にグリーフケアを考える

-----------------------------------------------------
【概要】
生命を脅かす疾患を抱え,死を意識する時には,当人だけでなく家族にも様々な苦悩が生じる.死も含めて患者および家族のQOLを高めるためには,各人のスピリチュアリティにも意識を向けるバイオサイコソーシャル&スピリチュアルモデルとして人を捉えることが必要である.
 がん哲学とは,苦悩者のスピリチュアリティに意識を向け,それを尊重しながら,援助的コミュニケーションを実践することである.その中で,苦悩者が自身の苦悩を客観的に見つめられ(自己理解),弱い自分をあるがままに受け入れられる(自己受容)よう支援(ピア・サポート)できればよい.参加者と共に,がん哲学のグリーフケアへの応用を考えてみたい.

-----------------------------------------------------
【日時】
※第2回は2日間にわたり開催されます。
 2日間参加可能な方のみお申し込みください。

初回:
2022年7月17日(日)13:00〜14:30(講義90分)
演習の説明含む

2回目:
2022年7月31日(日)13:00〜15:00(演習120分)
参加者の発表とディスカッション

-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
2日間 8,000円(税込)
-----------------------------------------------------
【定員】
先着8名限定



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第3回 日程
2022年8月28日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
川村 千恵子
甲南女子大学 看護リハビリテーション学部
看護学科 教授

-----------------------------------------------------
【テーマ】
周産期におけるグリーフケア 〜これから私たちができること〜

-----------------------------------------------------
【概要】
妊娠してから、楽しみに待っていたわが子との出会いが、突然の別れとなってしまう時、病院の中で、母親や父親そして家族はどのような出産体験をされているのでしょうか?その後、どのようにわが子とのお別れをしていくのでしょうか?
 さらに、退院後どのように家庭で過ごしているのでしょうか?私たちは何ができるでしょうか?
 昨年5月に厚生労働省から「流産や死産を経験した女性等への心理社会的支援等について」の中で、母子保健法における位置づけが確認され、流産・死産を経験した女性が支援対象になること、その支援体制の整備に努めることが通達されました。このような中で、どのような支援が可能か、皆さんと共に探索したいと思います。
-----------------------------------------------------
【日時】
2022年8月28日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第4回 日程
2022年9月4日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
柳原 清子
長野県看護大学 看護研究科
成人看護学分野 教授
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
終末期の家族葛藤とグリーフ:
コロナ禍の状況アセスメントと解決志向アプローチ

-----------------------------------------------------
【概要】
コロナ禍での面会制限は終末期の臨床現場(在宅ケア含む)で、多くの人々に葛藤と倫理的問題を引き起こしました。本講義で述べる家族の葛藤とは、家族の一員が終末期になっての<家族メンバー間の葛藤>と、<患者・家族と援助者間>の2側面での葛藤を含みます。死別の時に葛藤が多発すると、その後の遺族のグリーフは当然複雑化します。家族看護の解決志向型のモデルを使って、事例を紐解く演習を行いながら、援助者として「Peaceful Death」のケアをどのように創りあげていくかを共に考えます。
-----------------------------------------------------
【日時】
2022年9月4日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第5回 日程
2022年10月2日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
田村 修
勤医協中央病院
精神科・リエゾン科 科長
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
燃え尽きないで … 感情労働の現場であなたの心を守る

-----------------------------------------------------
【概要】
従来より看護師は燃え尽きリスクが高い職種といわれ、特にグリーフケアの現場では、熱心に対象者に向き合うほど疲弊し、時には業務を継続することが困難になります。看護師の燃え尽き防止には、通常のメンタルヘルスケアに加え、感情労働という視点での研究と対策も進んでいます。
今回の講座では、事前演習、グループワークも取り入れながら、支援者が陥りやすい心理的危機への向き合い方について学びます。あわせてコロナ禍におけるメンタルヘルスの課題についても学びを深めます。
-----------------------------------------------------
【日時】
2022年10月2日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第6回 日程
2022年11月20日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
川島 大輔
中京大学心理学部 心理学科教授
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
ポストベンションに求められること〜自死による死別後のグリーフケア〜

-----------------------------------------------------
【概要】
自死で身近な人を失った後のケアはポストベンションと呼ばれます。これは自死による心身への悪影響を可能な限り小さくし、また遺された人がその人らしいやり方でグリーフを経験できるよう支えることです。同時にそれは自殺の連鎖を防ぐ意味合いも持ちます。ポストベンションを行うためには、支援者が正しい知識を得て、関わりのためのスキルを磨くとともに、支援者自身の喪失経験についてもきちんと向き合うことが大切になります。
講義では、ポストベンションの基礎を、ワークを交えながら学びます。ワークでは、自らの考えを他の人に伝えたり、自分の経験について振り返ることが求められますので、その点も十分理解した上で受講してください。
-----------------------------------------------------
【日時】
2022年11月20日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第7回 日程
2022年12月4日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
坂下 裕子
こども遺族の会 小さないのち代表
宝塚大学 助産学専攻科 非常勤 講師
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
産科・NICUで深い悲しみを支えるかかわり

-----------------------------------------------------
【概要】
周産期特有のグリーフがあり、そのかかわりについて、文献や体験者の声をもとに考えます。また、ケアには温かい言葉によるコミュニケーションが大切ですが、言葉が存在しないから心がより通い合うような場面も存在します。これら両方について考え、非言語によるケアの1つとして、誰にでも縫える産着を作成します。(材料はすべてご用意致します。)
-----------------------------------------------------
【日時】
2022年12月4日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)



専門職向けグリーフケアセミナー(ライブ講座)2022年度 第8回 日程
2023年2月19日(日)
※終末期ケア・遺族ケアに関わる専門職向け
(看護師・助産師/介護福祉従事者/葬儀従事者など)

【講師】
栗原 幸江
NPO法人 マギーズ東京 理事・心理療法士
上智大学グリーフケア研究所 特任教授
がん・感染症センター都立駒込病院 緩和ケア科 心理士
>>講師詳細

-----------------------------------------------------
【テーマ】
グリーフケア:喪失の語りに五感を澄ます

-----------------------------------------------------
【概要】
グリーフケアの基盤となる「聴く」ということについてあらためて基本に立ち返る。
死別にとどまらない「病いの語り」「喪失の語り」「悲嘆の表出」が生まれる「安心安全の場づくり」のための私たちの姿勢や「在り方」について、また、喪失のナラティブをていねいに読み解くための五感を磨くエクササイズについて、そしてグリーフケアに携わる人のセルフケア・スタッフケアについて取り上げてみたい。

-----------------------------------------------------
【日時】
2023年2月19日(日)
13:00〜16:30
-----------------------------------------------------
【受講スタイル】
ライブ講座 (Zoomによるオンライン配信講義)
-----------------------------------------------------
【受講料】
8,000円(税込)