
- ホーム
- 協会からのお知らせ
協会からのお知らせ
2024/4/3
2024年度前期 グリーフケアスクール スケジュールのご案内

2024年度前期(4月〜9月頃)グリーフケアスクールのスケジュールを公開しました。
以下ページよりご確認ください。
◆看護師・助産師コース
◆葬儀従事者コース
今期も当協会での対面受講、Zoomでのオンライン受講の両形式で開催いたします。
受講者様それぞれの目的、ご希望に応じてお選びいただければ幸いです。
ご不明な点は当事務局までいつでもお問い合わせください。


2024年度前期(4月〜9月頃)グリーフケアスクールのスケジュールを公開しました。
以下ページよりご確認ください。
◆看護師・助産師コース
◆葬儀従事者コース
今期も当協会での対面受講、Zoomでのオンライン受講の両形式で開催いたします。
受講者様それぞれの目的、ご希望に応じてお選びいただければ幸いです。
ご不明な点は当事務局までいつでもお問い合わせください。


2024/4/2

2024/4/2
グリーフケアリーフレット&自死未遂者の支援連携マニュアル

表題の情報をシェアします。
死生をめぐる様々な問題、死への態度、死別によるグリーフ、エンド・オブ・ライフ、そして自殺予防について考察される川島大輔先生(中京大学)が監修されています。
◆グリーフケアリーフレット
(名古屋市精神保健福祉センター発行)
◆自殺未遂者支援連携マニュアル
(一般社団法人愛知県臨床心理士会作成、名古屋市健康福祉局健康部健康増進課発行)


表題の情報をシェアします。
死生をめぐる様々な問題、死への態度、死別によるグリーフ、エンド・オブ・ライフ、そして自殺予防について考察される川島大輔先生(中京大学)が監修されています。
◆グリーフケアリーフレット
(名古屋市精神保健福祉センター発行)
◆自殺未遂者支援連携マニュアル
(一般社団法人愛知県臨床心理士会作成、名古屋市健康福祉局健康部健康増進課発行)


2024/3/6
ネット記事のご紹介

弁護士JP様より以前よりお世話になっている村上典子先生に表題テーマについての取材依頼があり、記事化されましたのでご紹介。
詳しくは以下よりご参照ください。
▼「気持ちはわかりますよ」も遺族を傷つける可能性…「死別悲嘆」直面する当事者に寄り添うには? / 弁護士JPニュース


弁護士JP様より以前よりお世話になっている村上典子先生に表題テーマについての取材依頼があり、記事化されましたのでご紹介。
詳しくは以下よりご参照ください。
▼「気持ちはわかりますよ」も遺族を傷つける可能性…「死別悲嘆」直面する当事者に寄り添うには? / 弁護士JPニュース


2024/3/6
葬儀従事者コース中級を開講しました

3月4日、5日と葬儀従事者コース中級をZoomにて実施しました。
葬儀従事者コースは、葬祭業に就く専門職の方々がグリーフを抱える方に葬儀の現場でどのように接するかを学ぶ内容です。
それは葬儀の中だけではなく、家族が闘病中の事前葬儀相談や葬儀終了後のアフター、遺族会を実施している葬儀社であれば遺族会の中で、それぞれの対応に活かされるものです。
現在、葬祭業を取り巻く環境は日々目まぐるしく変わっています。
家庭の環境や人づきあいの変化、コロナ禍を経た会葬者の減少、都市部ではいわゆるおひとりさまの増加など、社会のうつろいにあわせて葬祭業もそのサービス内容を変えてきました。
医療、福祉はケアの専門職と言われますが、遺族と一番多く接する職種であることを考えれば葬祭業に関わる皆さまもまた、援助的な一面を担っているのではないでしょうか。
葬送儀礼が遺族のグリーフに影響を与えることは知られていますが、そうであればなおさら、その分野で働く方々にケア的な姿勢があれば遺族のグリーフワークにもよい影響があるように思います。


3月4日、5日と葬儀従事者コース中級をZoomにて実施しました。
葬儀従事者コースは、葬祭業に就く専門職の方々がグリーフを抱える方に葬儀の現場でどのように接するかを学ぶ内容です。
それは葬儀の中だけではなく、家族が闘病中の事前葬儀相談や葬儀終了後のアフター、遺族会を実施している葬儀社であれば遺族会の中で、それぞれの対応に活かされるものです。
現在、葬祭業を取り巻く環境は日々目まぐるしく変わっています。
家庭の環境や人づきあいの変化、コロナ禍を経た会葬者の減少、都市部ではいわゆるおひとりさまの増加など、社会のうつろいにあわせて葬祭業もそのサービス内容を変えてきました。
医療、福祉はケアの専門職と言われますが、遺族と一番多く接する職種であることを考えれば葬祭業に関わる皆さまもまた、援助的な一面を担っているのではないでしょうか。
葬送儀礼が遺族のグリーフに影響を与えることは知られていますが、そうであればなおさら、その分野で働く方々にケア的な姿勢があれば遺族のグリーフワークにもよい影響があるように思います。


2024/3/6
第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会

▼3月2日
冷え込んだ大会当日の朝、会場は参加者の皆さまでにぎわっていました。
第一会場では大会長である瀬藤乃理子先生がグリーフケアの歩みとご自身の価値観の変化について講演され、その後は緩和ケア医のご子息を亡くした緩和ケア医の関本雅子先生、エンパシーとコンパッションの違いを解説しながら共感疲労という言葉を再考察された福森崇貴先生と講演が続きました。
午後からは、日本のグリーフケア界をリードする重鎮の方々、そして海外でのグリーフケア経験のあるまたは現在学ばれている方々のシンポジウムセッションが続き、最後には遺族ケアガイドラインを策定した明智龍男先生が講演され一日目が終了しました。
▼3月3日
大会2日目の朝は昨日よりもさらに冷え込みました。
第一会場では、グリーフケアの実践を行う演者4名によりパネルディスカッションが行われ、遷延性悲嘆症のグリーフカウンセリングやセラピー、サポートグループ、異状遺体解剖時のグリーフケアについて事例を含めて発表されました。その後、子どもを亡くした親の会「ちいさな風の会」を運営してこられた若林一美先生が講演されました。
ランチョンセミナーでは鎮西学院大学の開浩一先生が外傷後成長について講演、その後入院中からのシームレスな支援として演者の発表とディスカッションが行われ、今学会大会は終了しました。
長年グリーフケアを実践、研究されてきた方々のお話しは示唆に富み、多くの学びを得ることができました。
出展場所にはかつての受講生の方々にもお立ち寄りいただきました。
たくさんの方がお越しになった両日でしたが、この大会に限らず日本各地でいろんな方がグリーフケア活動をされています。
活動者それぞれの思いがつながり、グリーフを抱える方々に優しい社会になるといいなと思っています。
来年は多田羅竜平先生が大会長。対面開催で、大阪近辺で実施されるとのことです。
大会にお越しになった皆さま、講演いただいた演者の皆さま、大変お疲れ様でございました。


▼3月2日
冷え込んだ大会当日の朝、会場は参加者の皆さまでにぎわっていました。
第一会場では大会長である瀬藤乃理子先生がグリーフケアの歩みとご自身の価値観の変化について講演され、その後は緩和ケア医のご子息を亡くした緩和ケア医の関本雅子先生、エンパシーとコンパッションの違いを解説しながら共感疲労という言葉を再考察された福森崇貴先生と講演が続きました。
午後からは、日本のグリーフケア界をリードする重鎮の方々、そして海外でのグリーフケア経験のあるまたは現在学ばれている方々のシンポジウムセッションが続き、最後には遺族ケアガイドラインを策定した明智龍男先生が講演され一日目が終了しました。
▼3月3日
大会2日目の朝は昨日よりもさらに冷え込みました。
第一会場では、グリーフケアの実践を行う演者4名によりパネルディスカッションが行われ、遷延性悲嘆症のグリーフカウンセリングやセラピー、サポートグループ、異状遺体解剖時のグリーフケアについて事例を含めて発表されました。その後、子どもを亡くした親の会「ちいさな風の会」を運営してこられた若林一美先生が講演されました。
ランチョンセミナーでは鎮西学院大学の開浩一先生が外傷後成長について講演、その後入院中からのシームレスな支援として演者の発表とディスカッションが行われ、今学会大会は終了しました。
長年グリーフケアを実践、研究されてきた方々のお話しは示唆に富み、多くの学びを得ることができました。
出展場所にはかつての受講生の方々にもお立ち寄りいただきました。
たくさんの方がお越しになった両日でしたが、この大会に限らず日本各地でいろんな方がグリーフケア活動をされています。
活動者それぞれの思いがつながり、グリーフを抱える方々に優しい社会になるといいなと思っています。
来年は多田羅竜平先生が大会長。対面開催で、大阪近辺で実施されるとのことです。
大会にお越しになった皆さま、講演いただいた演者の皆さま、大変お疲れ様でございました。


2024/3/1

2024/1/25

2024/1/25
看護師・助産師コース基礎級第186期(Zoom4日&対面2日)を開講しました

グリーフケアスクール看護師・助産師コース基礎級は合計6日間です。
6日間全て対面形式の期や、全てZoomの期、そして対面とZoomを組み合わせて受講していただく期がありご希望にあわせて選択していただいています。
こちらの第186期は4日間をZoom形式、残りの2日間を対面形式で受講いただきました。
講師や受講者どうしでコミュニケーションをとりながら和やかに受講され、教室からは熱心に学ばれている様子が伝わってきました。
対面形式で実施した今回のアンケートコメントには
・Zoomと違って話している、聞いてもらっているということが肌で感じられてよかった。質問されたことに対して、うまく言葉にできないことを言語化してもらえた。自分の癖を理解でき、人と話すときこんなことを言っていたなと再確認できたので来週から意識しながら患者さん、自分の周りの人とのコミュニケーションを取りたいと思った。
・対面なので顔を見てお話しできたりすぐに質問できてとてもよかった。講師の方も遺族会の方なので声掛けの仕方なども勉強になった。経験年数の浅いスタッフへも自分の経験とともに伝えていきたい。
などのコメントがありました。
今回もお疲れ様でした。


グリーフケアスクール看護師・助産師コース基礎級は合計6日間です。
6日間全て対面形式の期や、全てZoomの期、そして対面とZoomを組み合わせて受講していただく期がありご希望にあわせて選択していただいています。
こちらの第186期は4日間をZoom形式、残りの2日間を対面形式で受講いただきました。
講師や受講者どうしでコミュニケーションをとりながら和やかに受講され、教室からは熱心に学ばれている様子が伝わってきました。
対面形式で実施した今回のアンケートコメントには
・Zoomと違って話している、聞いてもらっているということが肌で感じられてよかった。質問されたことに対して、うまく言葉にできないことを言語化してもらえた。自分の癖を理解でき、人と話すときこんなことを言っていたなと再確認できたので来週から意識しながら患者さん、自分の周りの人とのコミュニケーションを取りたいと思った。
・対面なので顔を見てお話しできたりすぐに質問できてとてもよかった。講師の方も遺族会の方なので声掛けの仕方なども勉強になった。経験年数の浅いスタッフへも自分の経験とともに伝えていきたい。
などのコメントがありました。
今回もお疲れ様でした。


2023/12/26
年末年始の営業について

2023年12月29日(金)〜2024年1月4日(木)の期間、お休みをいただきます。
今年は新型コロナによる影響も少し落ち着き、東京での対面研修や当施設対面形式でのグリーフケアスクールを実施しました。
人と人の関わりについて感じるところの多い一年でした。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。


2023年12月29日(金)〜2024年1月4日(木)の期間、お休みをいただきます。
今年は新型コロナによる影響も少し落ち着き、東京での対面研修や当施設対面形式でのグリーフケアスクールを実施しました。
人と人の関わりについて感じるところの多い一年でした。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。


