- ホーム
- 協会からのお知らせ
協会からのお知らせ
2017/6/13
6月11日(日)に2017年度第2回公開講座を開催いたしました。
講師は、当協会の講師でもあり、こども遺族の会「小さないのち」代表の坂下裕子さんです。
「産科・NICUで深い悲しみを支えるかかわり」をテーマに、そのかかわりについて、実際の体験者の声や文献をもとに受講生の皆さまと一緒に考えました。
また、ワークショップとして実際に産着を作成して頂きました。
言葉を越えての寄り添いを感じて頂けたのではないかと思います。
以下、受講生のアンケートを紹介します。
○何か言葉を言わないといけないと思っていたが、必ずしも言葉が必要ではないということが良くわかりました。
スタッフ間で話し合う機会となると思います。
○体験された方の思いや声がよくわかって良かった。
今はボランティアの方がつくってくれたベビー服をきせてあげているが、死産の処理中は時間があるので、そういう時に一緒に服を作ってあげたりしながら思い出作りをしていきたいと思った。
○自分の考えて言葉にならなかった思い(母側)が理解でき、自分の感情は正常だということに気付けました。死産となったお母さん、お父さんに最期、家族とどう過ごしたいかを今日勉強したことをもとに、選択肢を提供していきたいです。
自分の病院に持ち帰り、知識を広めていきたいと思います。
○寄り添うだけでもよい。言葉は必要ないこともあるということを知った。病棟でのグリーフケアの改善点などが明確になった。
お忙しい中、お越し頂きました受講生の皆さま、講師の坂下さんありがとうございました。
講師は、当協会の講師でもあり、こども遺族の会「小さないのち」代表の坂下裕子さんです。
「産科・NICUで深い悲しみを支えるかかわり」をテーマに、そのかかわりについて、実際の体験者の声や文献をもとに受講生の皆さまと一緒に考えました。
また、ワークショップとして実際に産着を作成して頂きました。
言葉を越えての寄り添いを感じて頂けたのではないかと思います。
以下、受講生のアンケートを紹介します。
○何か言葉を言わないといけないと思っていたが、必ずしも言葉が必要ではないということが良くわかりました。
スタッフ間で話し合う機会となると思います。
○体験された方の思いや声がよくわかって良かった。
今はボランティアの方がつくってくれたベビー服をきせてあげているが、死産の処理中は時間があるので、そういう時に一緒に服を作ってあげたりしながら思い出作りをしていきたいと思った。
○自分の考えて言葉にならなかった思い(母側)が理解でき、自分の感情は正常だということに気付けました。死産となったお母さん、お父さんに最期、家族とどう過ごしたいかを今日勉強したことをもとに、選択肢を提供していきたいです。
自分の病院に持ち帰り、知識を広めていきたいと思います。
○寄り添うだけでもよい。言葉は必要ないこともあるということを知った。病棟でのグリーフケアの改善点などが明確になった。
お忙しい中、お越し頂きました受講生の皆さま、講師の坂下さんありがとうございました。
2017/6/12
第8回 複雑性悲嘆(CG)研修会のお知らせ
表題の研修会をご紹介します。
ご興味のある方は、以下URLより直接お申込み下さい。
認知症介護者のグリーフにご興味のある方は、行かれてみてはいかがでしょうか。
■概要■
本研修会は、複雑性悲嘆やそのリスクの高い人たちへの専門的なケアや治療について、検討や意見交換を行う場として、平成22年に立ち上がりました。
今年で8回目になります。
第8回CG研修会では、家族療法をベースとしたPauline Boss博士の「あいまいな喪失(AL)」理論と介入方法を取り上げます。
そして、あいまいな喪失の1つである認知症患者家族の事例に対し、博士から事前にコンサルテーションを受け、それをもとに参加者全員でディスカッションを行います。
Boss博士の家族をみる視点は、さまざまな喪失の支援、複雑性悲嘆の支援を考える上で、多くの示唆に富んでいます。
詳細は研修会URLをご覧下さい。宜しければ、今回も是非ご参加下さい。
■日時 平成29年8月26日(土曜日)午前11時〜午後5時
■場所 大阪 関西学院大学梅田キャンパス
■研修費 5,000円
■定員 先着50名
■内容
第1部 講演
「あいまいな喪失による悲嘆の複雑化を防ぐために:その家族へのアプローチ」
甲南女子大学 瀬藤乃理子
第2部
「事例検討会:認知症患者の家族への支援」
コンサルタント: Pauline Boss博士
司会: 石井千賀子先生(TELLカウンセリング)
1)尊敬する夫が高度認知症となり、在宅介護が難しくなった家族の事例
2)レビー小体型認知症の妻を看取った夫とその家族の事例
■研修会URL
http://gandb.net/researchgroup/pg128.html
■申し込み
FAX、メール、申し込みフォームから受付いたします。
申し込みフォーム(PCのみ)
https://www.secure-cloud.jp/sf/1495967556JhKkDZjt
■主催 甲南女子大学 瀬藤研究室
■協力
グリーフ&ビリーブメント研究会
JDGS(日本災害グリーフサポート)プロジェクト
PDF ダウンロード
表題の研修会をご紹介します。
ご興味のある方は、以下URLより直接お申込み下さい。
認知症介護者のグリーフにご興味のある方は、行かれてみてはいかがでしょうか。
■概要■
本研修会は、複雑性悲嘆やそのリスクの高い人たちへの専門的なケアや治療について、検討や意見交換を行う場として、平成22年に立ち上がりました。
今年で8回目になります。
第8回CG研修会では、家族療法をベースとしたPauline Boss博士の「あいまいな喪失(AL)」理論と介入方法を取り上げます。
そして、あいまいな喪失の1つである認知症患者家族の事例に対し、博士から事前にコンサルテーションを受け、それをもとに参加者全員でディスカッションを行います。
Boss博士の家族をみる視点は、さまざまな喪失の支援、複雑性悲嘆の支援を考える上で、多くの示唆に富んでいます。
詳細は研修会URLをご覧下さい。宜しければ、今回も是非ご参加下さい。
■日時 平成29年8月26日(土曜日)午前11時〜午後5時
■場所 大阪 関西学院大学梅田キャンパス
■研修費 5,000円
■定員 先着50名
■内容
第1部 講演
「あいまいな喪失による悲嘆の複雑化を防ぐために:その家族へのアプローチ」
甲南女子大学 瀬藤乃理子
第2部
「事例検討会:認知症患者の家族への支援」
コンサルタント: Pauline Boss博士
司会: 石井千賀子先生(TELLカウンセリング)
1)尊敬する夫が高度認知症となり、在宅介護が難しくなった家族の事例
2)レビー小体型認知症の妻を看取った夫とその家族の事例
■研修会URL
http://gandb.net/researchgroup/pg128.html
■申し込み
FAX、メール、申し込みフォームから受付いたします。
申し込みフォーム(PCのみ)
https://www.secure-cloud.jp/sf/1495967556JhKkDZjt
■主催 甲南女子大学 瀬藤研究室
■協力
グリーフ&ビリーブメント研究会
JDGS(日本災害グリーフサポート)プロジェクト
PDF ダウンロード
2017/5/31
第2回「子どものグリーフサポート実践者研修会」のご案内
表題の研修会をご紹介します。
日時:平成29年6月24日(土)
第1部 10:00〜12:00 第2部 13:00〜17:00
開場:あしなが心塾レインボーハウス (東京都日野市百草892-1)
定員:50名
研修費:4,000円(おひとり・昼食付き)
対象:子供のグリーフサポートを実践(計画)している団体・個人
講師:西田正弘先生(あしなが育英会東北事務所長)
シンシアホワイト先生(Kids Hurt Too Hawaii 創設者)
お申込み期日;平成29年6月16日
主催:高橋聡美研究室 NPO法人子どもグリーフサポートステーション
共催:あしなが育英会
●お申込み、その他概要は、添付のチラシをご参照の上、直接お申込みください。
ダウンロード
表題の研修会をご紹介します。
日時:平成29年6月24日(土)
第1部 10:00〜12:00 第2部 13:00〜17:00
開場:あしなが心塾レインボーハウス (東京都日野市百草892-1)
定員:50名
研修費:4,000円(おひとり・昼食付き)
対象:子供のグリーフサポートを実践(計画)している団体・個人
講師:西田正弘先生(あしなが育英会東北事務所長)
シンシアホワイト先生(Kids Hurt Too Hawaii 創設者)
お申込み期日;平成29年6月16日
主催:高橋聡美研究室 NPO法人子どもグリーフサポートステーション
共催:あしなが育英会
●お申込み、その他概要は、添付のチラシをご参照の上、直接お申込みください。
ダウンロード